2016年09月04日
第1回 流しそうめんとBBQ

お盆休みに「第1回 いむら建築 流しそうめん&BBQ」を開催しました。
社員さん本人だけでなく「良かったら奥さんやお子さんも一緒に来てください。」と伝えました。
私は超インドア派だったのですが、子供会で使ったBBQセットと流しそうめんキットをフル活用し準備をしました。
当日は社員さんが奥様と1歳になったお子さんを連れて来てくれました。
見習の社員さんも遊びに来てくれました。
用事が重なり参加しなかった先輩大工さんも「誘ってくれてありがとな。」と電話がありました。
社員さんの奥様とは挨拶をすることはありましたが、お話をするのは初めてでしたので、社員さんが泊りで研修に参加してくれていること、見習い大工さんに仕事を教えてくれていて本当に助かっていることを伝えました。
社員さんが具合の悪い家族を病院に連れて行ったり、お子さんを寝かせつける話を聞いていて、奥様とお子さんをとても大事にしていることが伝わってきます。
以前 講習で「相手が大切にしている人を大事にする。」ことが大切だと教えていただきました。
社員さんが大切にしている家族を私たち経営者も大切にする会社を目指していきたいと思います!
また、先週には自社物件の新築工事の建前がありました。
お昼をみんなで食べながら「今日の終わり、一杯どう?」と誘うとその社員さん、見習い大工さん、応援で来てくれた若い大工さんが来てくれました。
とても暑い日だったので1杯目のビールがうまく、私も社員さんもあっという間に飲みました。
「あ~。美味い。たまにはこういうのも良いですね!」と盛り上がりました!
記念すべき「第1回 いむら建築 建前懇親会」だったのですが、一気に飲んだビールで酔っ払い19時半で終了、20時に家に付くというスピード懇親会になりました(笑)
私はこれまで仕事だけの付き合いで上下関係でやってきたと思います。
これからはチームとなるよう横の関係を目指していきます!
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
いむら建築
代表 伊村益広
E-mail:icpimurakentiku@yahoo.co.jp
HP:http://www.imu-ken.jp
〒437-1621 御前崎市御前崎2997
TEL:0548‐63‐1617 FAX:0548-63-2673
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

社員さん本人だけでなく「良かったら奥さんやお子さんも一緒に来てください。」と伝えました。
私は超インドア派だったのですが、子供会で使ったBBQセットと流しそうめんキットをフル活用し準備をしました。
当日は社員さんが奥様と1歳になったお子さんを連れて来てくれました。
見習の社員さんも遊びに来てくれました。
用事が重なり参加しなかった先輩大工さんも「誘ってくれてありがとな。」と電話がありました。
社員さんの奥様とは挨拶をすることはありましたが、お話をするのは初めてでしたので、社員さんが泊りで研修に参加してくれていること、見習い大工さんに仕事を教えてくれていて本当に助かっていることを伝えました。

社員さんが具合の悪い家族を病院に連れて行ったり、お子さんを寝かせつける話を聞いていて、奥様とお子さんをとても大事にしていることが伝わってきます。
以前 講習で「相手が大切にしている人を大事にする。」ことが大切だと教えていただきました。
社員さんが大切にしている家族を私たち経営者も大切にする会社を目指していきたいと思います!
また、先週には自社物件の新築工事の建前がありました。
お昼をみんなで食べながら「今日の終わり、一杯どう?」と誘うとその社員さん、見習い大工さん、応援で来てくれた若い大工さんが来てくれました。
とても暑い日だったので1杯目のビールがうまく、私も社員さんもあっという間に飲みました。
「あ~。美味い。たまにはこういうのも良いですね!」と盛り上がりました!
記念すべき「第1回 いむら建築 建前懇親会」だったのですが、一気に飲んだビールで酔っ払い19時半で終了、20時に家に付くというスピード懇親会になりました(笑)
私はこれまで仕事だけの付き合いで上下関係でやってきたと思います。
これからはチームとなるよう横の関係を目指していきます!
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
いむら建築
代表 伊村益広
E-mail:icpimurakentiku@yahoo.co.jp
HP:http://www.imu-ken.jp
〒437-1621 御前崎市御前崎2997
TEL:0548‐63‐1617 FAX:0548-63-2673
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
2016年09月03日
確認申請がやっと通りました!

私たちは設計の仕事もしています。
今回の新築現場は、資格を取った社員さんが書類作成、現場管理を担当してくれます。
現場管理などの実務経験を積むことで管理建築士という資格を受けることができます。
この管理建築士があることで設計事務所を開設できるようになるんです。
社員さんの成長が本当に頼もしいです!
彼の努力を応援していきたいと思います!!
私も先輩大工さんから倉庫の確認申請の依頼をいただいていたのですが、他の建物が登記されていなかったり、敷地に入るための道路に別の許可をもらわなければならなかったりで、思ったより時間がかかりましたが何とか合格できそうです。
今回の申請で新しい知識を得ることができました。
より良いお家をご提案できるよう知識を深めていきたいと思います!
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
いむら建築
代表 伊村益広
E-mail:icpimurakentiku@yahoo.co.jp
HP:http://www.imu-ken.jp
〒437-1621 御前崎市御前崎2997
TEL:0548‐63‐1617 FAX:0548-63-2673
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
今回の新築現場は、資格を取った社員さんが書類作成、現場管理を担当してくれます。

現場管理などの実務経験を積むことで管理建築士という資格を受けることができます。
この管理建築士があることで設計事務所を開設できるようになるんです。
社員さんの成長が本当に頼もしいです!
彼の努力を応援していきたいと思います!!
私も先輩大工さんから倉庫の確認申請の依頼をいただいていたのですが、他の建物が登記されていなかったり、敷地に入るための道路に別の許可をもらわなければならなかったりで、思ったより時間がかかりましたが何とか合格できそうです。
今回の申請で新しい知識を得ることができました。
より良いお家をご提案できるよう知識を深めていきたいと思います!
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
いむら建築
代表 伊村益広
E-mail:icpimurakentiku@yahoo.co.jp
HP:http://www.imu-ken.jp
〒437-1621 御前崎市御前崎2997
TEL:0548‐63‐1617 FAX:0548-63-2673
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
2016年09月02日
縁の下 白蟻点検

今日は、自宅の近くのお家へ、しろありの床下点検に行ってきました。
お世話になっている大工さんから、
「お客様の家に知らないしろあり屋が訪問営業に来て、しろあり被害があって予防した方が良い。って言われたんだけど、見てくれない?」
と相談がありました。
お客様は心配されているようで、私も実際に床下にもぐり調査をさせていただきました。
確かにしろありの被害があり、写真を撮ってお客様に見てもらいました。
すぐ近くのお家を造らせていただいていましたので、私もお客様もお互い知っていましたので信用していただけたように思います。
私からも対応策を提案させてもらいました。
また夕方には5年前に新築させてもらったお客様からも
「地面に置いてあった木をひっくり返したらしろありがいっぱいいたけど大丈夫かや~?」と電話があり見に行ってきました。
・地面に直接 木を置かないこと。
・鉢植えなど水が溜まりやすいものは基礎の周りから少し離して置くこと。
等を伝えてきました。
御前崎はしろありの多い地域です。
造って終わりではなく、地域の大切な家を守るよう、取り組んでいきます!
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
いむら建築
代表 伊村益広
E-mail:icpimurakentiku@yahoo.co.jp
HP:http://www.imu-ken.jp
〒437-1621 御前崎市御前崎2997
TEL:0548‐63‐1617 FAX:0548-63-2673
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

お世話になっている大工さんから、
「お客様の家に知らないしろあり屋が訪問営業に来て、しろあり被害があって予防した方が良い。って言われたんだけど、見てくれない?」
と相談がありました。
お客様は心配されているようで、私も実際に床下にもぐり調査をさせていただきました。
確かにしろありの被害があり、写真を撮ってお客様に見てもらいました。
すぐ近くのお家を造らせていただいていましたので、私もお客様もお互い知っていましたので信用していただけたように思います。
私からも対応策を提案させてもらいました。

また夕方には5年前に新築させてもらったお客様からも
「地面に置いてあった木をひっくり返したらしろありがいっぱいいたけど大丈夫かや~?」と電話があり見に行ってきました。
・地面に直接 木を置かないこと。
・鉢植えなど水が溜まりやすいものは基礎の周りから少し離して置くこと。
等を伝えてきました。
御前崎はしろありの多い地域です。
造って終わりではなく、地域の大切な家を守るよう、取り組んでいきます!
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
いむら建築
代表 伊村益広
E-mail:icpimurakentiku@yahoo.co.jp
HP:http://www.imu-ken.jp
〒437-1621 御前崎市御前崎2997
TEL:0548‐63‐1617 FAX:0548-63-2673
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
2016年09月01日
地鎮祭

昨日は地鎮祭がありました。
地鎮祭とは、土木工事を行う際や建物を建てる際に、工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式のことを言います。
「じちんさい」と読むほか「とこしづめのまつり」と読むこともあります。「鎮」の字にはしずめる、落ち着かせるといった意味があります。
工事の着工にあたり、神職をお招きして神様にお供え物をし、祝詞をあげ、お祓いをして浄め、最初の鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈ります。
その後は、ご近所にお客様とご挨拶に伺いました。
お客様が事前にあいさつ回りをしてくれていたため、スムーズにお話が出来ました。
今回の新築工事は、地域の後輩が私を信頼し声をかけてくれました。
この若いご夫婦には、もうすぐ赤ちゃんが産まれます!
家族を見守り、育てる家造りをしていきたいと思います!!
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
いむら建築
代表 伊村益広
E-mail:icpimurakentiku@yahoo.co.jp
HP:http://www.imu-ken.jp
〒437-1621 御前崎市御前崎2997
TEL:0548‐63‐1617 FAX:0548-63-2673
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

地鎮祭とは、土木工事を行う際や建物を建てる際に、工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式のことを言います。
「じちんさい」と読むほか「とこしづめのまつり」と読むこともあります。「鎮」の字にはしずめる、落ち着かせるといった意味があります。
工事の着工にあたり、神職をお招きして神様にお供え物をし、祝詞をあげ、お祓いをして浄め、最初の鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈ります。
その後は、ご近所にお客様とご挨拶に伺いました。

お客様が事前にあいさつ回りをしてくれていたため、スムーズにお話が出来ました。
今回の新築工事は、地域の後輩が私を信頼し声をかけてくれました。
この若いご夫婦には、もうすぐ赤ちゃんが産まれます!
家族を見守り、育てる家造りをしていきたいと思います!!
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
いむら建築
代表 伊村益広
E-mail:icpimurakentiku@yahoo.co.jp
HP:http://www.imu-ken.jp
〒437-1621 御前崎市御前崎2997
TEL:0548‐63‐1617 FAX:0548-63-2673
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆