2014年01月21日
スタート!

今週から3つの現場がスタートします。
これらの現場には私達、大工だけでなく協力してくださる足場屋さん、塗装屋さん、外壁屋さん、クロス屋さんなどほかの業者さんの力なくして進みません。
「お客様に喜んでもらう」という目標に向かい力を合わせ、取り組んでいきます!

これらの現場には私達、大工だけでなく協力してくださる足場屋さん、塗装屋さん、外壁屋さん、クロス屋さんなどほかの業者さんの力なくして進みません。
「お客様に喜んでもらう」という目標に向かい力を合わせ、取り組んでいきます!
2014年01月20日
久しぶりに


今日は子供達が用事で出かけていなかったので、妻と子供服を買いに行きました。
「2人で出かけるのは久しぶりだな。」と言うと、「これから子供たちは部活や、友達と過ごすようになるから、家族で出かけることは、やりたくても難しくなってくるよ。」と言われました。
家族で出かけることが当たり前と思っていましたが、とても幸せな時間であり、これからは簡単に作ることはできないと思うと、この時を大切にしていきたいと思いました。
2014年01月19日
力を合わせる!

昨日は日頃からお世話になっている2つ会社の建前に応援に行かせていただきました。
建前は大体5人から7人くらいで行うのですが、1人では小さな力でも、協力し力を合わせることで、大きな成果を得ることが出来ます。
これからもお客様の喜ぶ家造りのために力を合わせて取り組んでいきます!
建前は大体5人から7人くらいで行うのですが、1人では小さな力でも、協力し力を合わせることで、大きな成果を得ることが出来ます。

これからもお客様の喜ぶ家造りのために力を合わせて取り組んでいきます!
2014年01月18日
1/2成人式

私の子供は、10歳になります。
子供が通う学校で「1/2成人式」というイベントがあり、親から子供宛てに手紙を書きました。
手紙を書きながら、生まれてきた時の事、赤ちゃんから子供へ、子供から少女へと成長していったこれまでの色々な思い出が思いだされてきました。
子育てはあっという間ですね!!
こうしたイベントがないとなかなか子供に手紙を書くこともないので、考えて下さった学校の先生や関係者のおかげで素敵な体験が出来ました。
ありがとうございました。
子供が通う学校で「1/2成人式」というイベントがあり、親から子供宛てに手紙を書きました。
手紙を書きながら、生まれてきた時の事、赤ちゃんから子供へ、子供から少女へと成長していったこれまでの色々な思い出が思いだされてきました。

子育てはあっという間ですね!!
こうしたイベントがないとなかなか子供に手紙を書くこともないので、考えて下さった学校の先生や関係者のおかげで素敵な体験が出来ました。
ありがとうございました。
2014年01月17日
人が足りない!

とてもありがたいことにおかげ様で忙しい毎日です。
(しかし職人不足ですぐには対応できずお待ちいただいている状態です。)
最近10代、20代の若い職人さんをあまり見なくなりました。
体力的にもきつい仕事で、危険で、初めは給料が安いとあまり良い職業ではないのかもしれませんが、お客さんに「ありがとう」と言っていただけます。
そして、自分の家を自分の手で作れるという夢のある職業でもあります。
私も自分の家を自分で建てましたし、今一緒に働く仲間も昨年自宅をリフォームし、家族で暮らしています。
「大工」さんに興味のある方はお気軽にご連絡ください。
(しかし職人不足ですぐには対応できずお待ちいただいている状態です。)
最近10代、20代の若い職人さんをあまり見なくなりました。

体力的にもきつい仕事で、危険で、初めは給料が安いとあまり良い職業ではないのかもしれませんが、お客さんに「ありがとう」と言っていただけます。
そして、自分の家を自分の手で作れるという夢のある職業でもあります。
私も自分の家を自分で建てましたし、今一緒に働く仲間も昨年自宅をリフォームし、家族で暮らしています。
「大工」さんに興味のある方はお気軽にご連絡ください。
2014年01月14日
近所ご挨拶

今週末から新しい現場の工事が始まります。
外の工事で音も出るため、お休みを利用して近所の方にご挨拶をさせていただきました。
私たちは工事期間中、近隣の方にご協力していただき、仕事が成り立っています。
工事をさせていただくお客様に喜んでいただくこと、近隣の方へのご迷惑を最小限に抑えるよう努めていきたいと思います。
外の工事で音も出るため、お休みを利用して近所の方にご挨拶をさせていただきました。
私たちは工事期間中、近隣の方にご協力していただき、仕事が成り立っています。
工事をさせていただくお客様に喜んでいただくこと、近隣の方へのご迷惑を最小限に抑えるよう努めていきたいと思います。
2014年01月13日
建物調査

先日、中古住宅の「公開検査・調査」に行ってきました!
物件の購入出来るように事前に物件の地盤調査・白アリ検査・建物検査(構造・雨漏りなど)をするものです。問題があれば修繕します。そして、なんとこの調査基準をクリアした中古住宅には、1,000万円の補償が5年間付きます!!
今までも中古住宅の買取りには、白アリ・建物調査は自社で取り組んできましたが、この補償はお客様にとって、かなり心強いですね!
地元でお仕事させて頂く私たちは、やっぱり「任せて安心!」と思って頂けるようなお仕事や勉強を頑張ります!!

物件の購入出来るように事前に物件の地盤調査・白アリ検査・建物検査(構造・雨漏りなど)をするものです。問題があれば修繕します。そして、なんとこの調査基準をクリアした中古住宅には、1,000万円の補償が5年間付きます!!
今までも中古住宅の買取りには、白アリ・建物調査は自社で取り組んできましたが、この補償はお客様にとって、かなり心強いですね!
地元でお仕事させて頂く私たちは、やっぱり「任せて安心!」と思って頂けるようなお仕事や勉強を頑張ります!!
2014年01月12日
定期点検

毎年恒例、定期点検行ってきました!
新築させていただいたお客様の定期点検を挨拶を兼ねて行っています。
外周の点検、サッシやドアの開閉操作の確認、水廻りの漏水点検、縁の下の清掃・・・
私は家を引き渡したら終わりではなく引き渡してからが本当のお付き合いだと考えていますので、この定期点検を大切にしています。
この点検で大きな問題になる前に発見し、小さなうちに直してしまえば大事にならずに済みますから。
特に、普段お客様が見ることのない縁の下は要注意!!
縁の下には、基礎のひび割れ、水廻りの漏水、シロアリ被害の確認など家を守るために非常に重要なポイントが多くあります。
少しずつ点検させていただくお客様が増えてきましたが、これからもお客様が安心して暮らせる住まいを守っていきたいと思います。
ありがとうございます。
新築させていただいたお客様の定期点検を挨拶を兼ねて行っています。
外周の点検、サッシやドアの開閉操作の確認、水廻りの漏水点検、縁の下の清掃・・・

私は家を引き渡したら終わりではなく引き渡してからが本当のお付き合いだと考えていますので、この定期点検を大切にしています。
この点検で大きな問題になる前に発見し、小さなうちに直してしまえば大事にならずに済みますから。
特に、普段お客様が見ることのない縁の下は要注意!!
縁の下には、基礎のひび割れ、水廻りの漏水、シロアリ被害の確認など家を守るために非常に重要なポイントが多くあります。

少しずつ点検させていただくお客様が増えてきましたが、これからもお客様が安心して暮らせる住まいを守っていきたいと思います。
ありがとうございます。
2014年01月09日
自己紹介

初めまして!! いむら建築 代表 伊村益広と申します。
2014年 ブログに挑戦していきます。
大工の下手なブログですが、もしよろしければ読んでみてください。
初めてなので自己紹介させて下さい。
私は静岡県御前崎市で工務店を経営しています。
いむら建築は経営理念を
「人と心 地域と伝統の輪を結ぶ縁結びのお手伝い」として取り組んでいます。
私は、小学生の頃から大工になる事が夢でした。大工になってから『お客様の声を直接聞いて、喜ぶ家を自分で建ててみたい』という思いが強くなり独立を決心しました。
2006年 いむら建築として会社をはじめました。
2008年 建築の仕事をしていく中で、家を建てるための土地がないお客様へのニーズにお応えできるよう、不動産免許を取得し不動産部門を併設しました。!
同じく2008年 自分で設計をすることで直接お客様と話をしながらその夢を形にできるよう設計部門を開設しました。
仕事に携わるうえで「衣・食・住」の内この「住」が幸せな人生を送るためにとても重要なことだと思うようになりました。
疲れて帰ってきても、家族が心安らげる「住まい」を届けたい!
家を建てるための土地を提供し、住まいを提供することでその家族の生活空間が確保できます。
そして、そんな家族が増えることで地域という形態ができます。
2011年 自然エネルギーが注目される中、これからのニーズに備え太陽光発電の認定施工店になりました。
また、昨年はシロアリ防除施工士に合格し、シロアリ防除の知識を増やすことが出来ました。
私の住む御前崎はシロアリが生息しやすい環境のため、シロアリ被害も頻繁です。
この資格を取得することで、知識と技術をお客様のお役にたてられたらと思います。
こうした地域の特徴を知り、それに対応することは地元の工務店にとって、とても重要なことだと思います。
お客様と私たちが心を通わせ安らぎの住まい、地域を作り、大工という伝統の技術をこれからの世代に残す そんな縁を結びたい!という想いで日々お仕事をさせて頂いています。
これからもお客様に喜んでいただけるように仕事やブログに取り組んでいきますのでどうぞよろしくお願いします。
2014年 ブログに挑戦していきます。
大工の下手なブログですが、もしよろしければ読んでみてください。
初めてなので自己紹介させて下さい。
私は静岡県御前崎市で工務店を経営しています。
いむら建築は経営理念を
「人と心 地域と伝統の輪を結ぶ縁結びのお手伝い」として取り組んでいます。
私は、小学生の頃から大工になる事が夢でした。大工になってから『お客様の声を直接聞いて、喜ぶ家を自分で建ててみたい』という思いが強くなり独立を決心しました。
2006年 いむら建築として会社をはじめました。
2008年 建築の仕事をしていく中で、家を建てるための土地がないお客様へのニーズにお応えできるよう、不動産免許を取得し不動産部門を併設しました。!
同じく2008年 自分で設計をすることで直接お客様と話をしながらその夢を形にできるよう設計部門を開設しました。
仕事に携わるうえで「衣・食・住」の内この「住」が幸せな人生を送るためにとても重要なことだと思うようになりました。
疲れて帰ってきても、家族が心安らげる「住まい」を届けたい!
家を建てるための土地を提供し、住まいを提供することでその家族の生活空間が確保できます。
そして、そんな家族が増えることで地域という形態ができます。
2011年 自然エネルギーが注目される中、これからのニーズに備え太陽光発電の認定施工店になりました。
また、昨年はシロアリ防除施工士に合格し、シロアリ防除の知識を増やすことが出来ました。
私の住む御前崎はシロアリが生息しやすい環境のため、シロアリ被害も頻繁です。
この資格を取得することで、知識と技術をお客様のお役にたてられたらと思います。
こうした地域の特徴を知り、それに対応することは地元の工務店にとって、とても重要なことだと思います。
お客様と私たちが心を通わせ安らぎの住まい、地域を作り、大工という伝統の技術をこれからの世代に残す そんな縁を結びたい!という想いで日々お仕事をさせて頂いています。
これからもお客様に喜んでいただけるように仕事やブログに取り組んでいきますのでどうぞよろしくお願いします。