2014年03月06日
長期優良住宅

今日は午後から長期優良住宅と低炭素住宅について知識を深めるため講習に行ってきました。
制度内容や手続き、基準について指導していただきました。
今度、工事をさせていただくお客様のお家を、長期優良住宅で造ります。
今までは施工店として、長期仕様の住宅を造ってきましたが、今回は知り合いの設計士さんに協力してもらいながら設計から自社で取り組んでいます。
長期優良住宅を造る目的の一つに自分の代から子供へ、そして孫の代へと繋がる高品質な家を届けたいという想いがあります。
今、日本の住宅の寿命は30年と言われていて、それを長期優良住宅にすることで90年くらい使えるようになるそうです。
ご縁をいただき、お客様の住まいを造らせていただくのですから、私も時代の変化に対応し、永く家族を見守ることのできる家を届けたいと思います。
制度内容や手続き、基準について指導していただきました。
今度、工事をさせていただくお客様のお家を、長期優良住宅で造ります。
今までは施工店として、長期仕様の住宅を造ってきましたが、今回は知り合いの設計士さんに協力してもらいながら設計から自社で取り組んでいます。

長期優良住宅を造る目的の一つに自分の代から子供へ、そして孫の代へと繋がる高品質な家を届けたいという想いがあります。
今、日本の住宅の寿命は30年と言われていて、それを長期優良住宅にすることで90年くらい使えるようになるそうです。
ご縁をいただき、お客様の住まいを造らせていただくのですから、私も時代の変化に対応し、永く家族を見守ることのできる家を届けたいと思います。