2016年08月21日
納涼祭 「いもじいさん」

昨日は、地域の納涼祭でした。
私は御前崎商工会の担当で紙芝居の「いもじいさん」を読ませてもらいました。
いもじいさんは御前崎の特産品であるサツマイモが、鹿児島から御前崎へ伝わったいきさつを分かりやすく紙芝居にしてくれてあります。
御前崎のさつまいもの歴史は古く、その由来は今から240年以上も前の江戸時代中期・明和3年(1766)にさかのぼります。
当時、御前崎沖で薩摩藩の御用船「豊徳丸(とよとくまる)」が座礁し、その船員24名を二ツ家の組頭・大澤権右衛門(おおさわごんえもん、1694~1778年)親子らが助けました。
権右衛門は薩摩藩からの謝礼金20両を断り、3種のさつまいもとその栽培方法を伝授されたというお話でした。
今回の担当をするまで、私は御前崎のこうした歴史を詳しく知りませんでしたが自分の住む町の歴史を知り、子供たちに伝える良い経験となりました。
ありがとうございました!!
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
いむら建築
代表 伊村益広
E-mail:icpimurakentiku@yahoo.co.jp
HP:http://www.imu-ken.jp
〒437-1621 御前崎市御前崎2997
TEL:0548‐63‐1617 FAX:0548-63-2673
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

私は御前崎商工会の担当で紙芝居の「いもじいさん」を読ませてもらいました。
いもじいさんは御前崎の特産品であるサツマイモが、鹿児島から御前崎へ伝わったいきさつを分かりやすく紙芝居にしてくれてあります。
御前崎のさつまいもの歴史は古く、その由来は今から240年以上も前の江戸時代中期・明和3年(1766)にさかのぼります。
当時、御前崎沖で薩摩藩の御用船「豊徳丸(とよとくまる)」が座礁し、その船員24名を二ツ家の組頭・大澤権右衛門(おおさわごんえもん、1694~1778年)親子らが助けました。
権右衛門は薩摩藩からの謝礼金20両を断り、3種のさつまいもとその栽培方法を伝授されたというお話でした。

今回の担当をするまで、私は御前崎のこうした歴史を詳しく知りませんでしたが自分の住む町の歴史を知り、子供たちに伝える良い経験となりました。
ありがとうございました!!
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
いむら建築
代表 伊村益広
E-mail:icpimurakentiku@yahoo.co.jp
HP:http://www.imu-ken.jp
〒437-1621 御前崎市御前崎2997
TEL:0548‐63‐1617 FAX:0548-63-2673
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆